家具以外の仕事

柱の下部に 幅木をまわす仕事。大きく面取りされているから難しい、と言うか煩雑。

柱を短く切ってしまい下部にみっともない部分ができてしまった。施主のクレームに対応できない大工さんが音をあげてこちらに廻ってきた。短く切ったのは私ではありませんよ。

残った柱材の木目の近い部分を選んで8つのパーツを切り出し整形。1つ1つがきっちり合わないと隙間ができる。真っ直ぐに見える部分も微妙に曲がっていたりする。
10399388_537618509739351_5913830750970319951_n.jpg

接着、整形、塗装で完成
1914955_537618489739353_373660850270607391_n.jpg

巾木っていうか腹巻ですね。まあまあまとまったと思います。
10342429_537618496406019_675342828691552985_n.jpg

こちらは焼物の蓋を製作。当然円弧は正確ではないので少しずつ削って合わせます。
11012353_538216299679572_6109115198182123218_n.jpg
これまた根気のしごと。
スポンサーサイト



実は難しい

ちゃぶ台を制作しております。肝は穴あけなんです。ところが木に穴を正確に空けるのは意外と難度が高い。
「簡単に見えて実は難しい木工技術ベスト7」という方もいらっしゃる。まあ、私なんですけどね。
IMG_0651.jpg


IMG_0652.jpg
.jpeg" />

スミ通りに空ける為の最善の手は尽くした上で削って寸法を出す、という工法で今回いきました。
フェイルセーフと言ってもいいかな。

椅子修理

壊れた椅子。私の作ではなく既製品です。
IMG_0628.jpg
回転するタイプのアームチェア。座ったまま体操していたら壊れたとか。買って3年くらいとおっしゃっていました。

脚と組んである貫はダボで止められています。
IMG_0629.jpg

幕板の方は接着剤とタッカー(でかいホチキスと思ってください)のみですよ。これでいいなら楽だ。
そら、壊れますよ。

基本的には修理は自作しか受けませんが、愛着のあるものだそうなので今回は引き受けることに。

はてさてどのようにしましょうかね。
脚部総とっかえが間違いないですが、1つばかり材料切り出して、ほぞ組んで、塗装してなんてやってると、あっちゅまに購入金額を超えますからね。予算と相談すると多分完成品はこのブログでは見せられない可能性大ですっ!

なぜかテンション高めでおやすみなさいっ!!

トタン加工

薪ストーブを頂いたのです。
ところが煙突のサイズがこれまでのものより大きいものだから、どうしたものかとしばらく思案してました。
アダプターも市販されているのですが、6000円くらいしてびっくり。(太い煙突に総とっかえするのもそれなりにお金が出ていく。いずれはそうしてもいいが、段々レベルを上げるのが私の好み。宝の山にパラシュートで降りちゃったらつまんないよね。)

『じゃ、自分で作ってみよう』

今回はそのアダプターの自作のお話です。
大きい方(ストーブの排出口)に巻きつけます。上を絞って、ひもクランプで押さえています。木工の道具も活用。
151202_095427.jpg

細い方(これまでの煙突)をかぶせてみる。まあこんなところでしょう。現物あわせですよ、こういう時は。
151202_095437.jpg

墨を取り、折り代を残して切ります。
151202_095905.jpg

とりあえず直角に叩いて
151202_101020.jpg

折り返します。
151202_101123.jpg

両方折り返したところ。
151202_102151.jpg

合体。この後さらに叩いたのでもう一段密着した。
151202_102220.jpg

テーパ―状の煙突の完成。途中の墨が残ってます。
151202_102224.jpg

このようなトタン板加工のやり方は、小学生のころおばあちゃんの家にあった日曜大工の本に書いてあったもの。図などもぼんやりと思いだせる。今も覚えていてこうして役に立つのだから、子供の記憶はすごい。

ちなみにおばあちゃんはベッドを手作りしたり、テレビのブラウン管部分を廃棄してその部分に棚を作ったりしていた。日曜大工としては相当な腕前。
私がこうして家具なぞ作って生計を立てているのは、おばあちゃんの影響なのだろう。

面のつながり

大したネタじゃありませんが、スツールの座面下部の面のつながりのお話。

スミして
150917_131151.jpg

繰り小刀で削ります。
150917_131047.jpg

こうなります。
150917_131259.jpg

ペーパーで仕上げ。
150918_094847.jpg

完成。
2_2015100321553172b.jpg
下部のラインが脚に溶け込む感じになりました。
型で全てを揃えると綺麗に決まります。
カレンダー+最終更新日
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

桑原

Author:桑原

最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
カテゴリ
未分類 (32)
展示会 (99)
作品 (71)
道具 (316)
友人の展示会 (37)
雑記 (251)
制作方法 (188)
納品 (23)
友人 (10)
東日本大震災 (23)
料理 (8)
材料 (2)
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター