繰り小刀の工夫
テーブルの脚の曲面部の仕上げです。
バンドソーで切り出した後、外丸かんなでざくざく削ります。

このくらいになります。

それから繰り小刀でクリクリします。これくらい曲率がきついと南京ではやりにくいです。

違う場所の写真ですね。すみません。
この程度の仕上がりになります。ここまでしておけばペーパーがけも楽。

さて今日の肝はこれです。繰り小刀の刃先。

刃先を少し膨らませています。(左側が刃)
こうすると格段に作業しやすくなります。
なぜかって?
う~む、感覚的には当たり前なのですが、説明は難しい。
そうか!あれです。スコップで硬い地面を掘るとき、先の尖ったやつのほうがやりやすいですよね。あの感じ。
刃先がまっすぐだと、円弧の内側のようなこの部位を削るのは、抵抗が大きすぎてうまくコントロールできません。
刃物は梅心子の安価なやつで最近使っていませんでしたが、これでレギュラー入りです。
バンドソーで切り出した後、外丸かんなでざくざく削ります。

このくらいになります。

それから繰り小刀でクリクリします。これくらい曲率がきついと南京ではやりにくいです。

違う場所の写真ですね。すみません。
この程度の仕上がりになります。ここまでしておけばペーパーがけも楽。

さて今日の肝はこれです。繰り小刀の刃先。

刃先を少し膨らませています。(左側が刃)
こうすると格段に作業しやすくなります。
なぜかって?
う~む、感覚的には当たり前なのですが、説明は難しい。
そうか!あれです。スコップで硬い地面を掘るとき、先の尖ったやつのほうがやりやすいですよね。あの感じ。
刃先がまっすぐだと、円弧の内側のようなこの部位を削るのは、抵抗が大きすぎてうまくコントロールできません。
刃物は梅心子の安価なやつで最近使っていませんでしたが、これでレギュラー入りです。
スポンサーサイト